MUSIC WORKSから発売されている調湿、消臭、ミュート効果のあるHyd-Keeperをアコースティック・ギターに付けてみよう!

前回に引き続きまして、ギターの湿度管理にお役立ちする物をご紹介いたします。

こちらも以前のブログや、最近ではツイッターでも掲載いたしましたが( ブログ→http://gakkicenter.com/blog/?p=49、ツイッター→https://twitter.com/gakkicenter/status/1173897488404639749 )改めまして、ご紹介いたしたいと思います。

その名もHyd-Keeper(ハイド・キーパー)です。

もう少し寄ると

Hyd-Keeperの文字が確認できます。

こちらが裏面になります。 ポリエステル生地が確認できます。

横から見た感じです。

では、まず商品説明を見てみましょう。

『 ミュージック・ワークスより、アコースティック・ギター・ボディー内部の調湿、消臭、音量を抑えるミュート効果を備えた「ハイド・キーパー」が登場しました。 ハイド・キーパーは、ソフトなシリコン樹脂を採用したラウンド・サウンドホール用カバーで、ボディー内への空気の出入りを遮断するだけではなく、本体の裏側に組み込まれた調湿パッドにより、乾燥や多湿が引き起こすトラブルを未然に防ぎ、アコースティック・ギターのボディーの状態をベストにしてくれます。 調湿パッドは、ポリエステル生地の間に多孔質の二酸化ケイ素(SiO₂=シリカ)が挟み込まれた構造の「シリカクリン®」で、約5mmの薄いシートながら最大限の調湿・消臭効果を発揮します。 多湿による膨張や乾燥による収縮が原因のトップ板の割れを防ぎます。 また、サウンドホールを覆う構造のため、音量を抑えるミュート効果も備えています。さらに本製品には吸湿度合いを視覚化するための吸湿センサー・シールを貼付しています。 』

先ほどの画像にもありました、ポリエステル生地が、調質、消臭の肝なわけですね。

では、実際にサウンド・ホールに付けてみましょう。

今回は当店のGRECOのGAL-30P CSBに付けられてもらいます。

まず、そのまま合わせただけでは、画像のように、はまりません。

ですので

こう!

ちょっとギュッと!

もう少し!

あとちょっと!

なーんでも出来ちゃうはーずなんだ♪

というわけで、取り付け完了です。

横から見ても、しっかりとはまっているのが、分かります。

少しばかり収まりが悪い場合は、ハサミなどで当たっている部分を切ってご利用ください。

また、便利なのが、この吸湿センサー・シール。

『吸湿度合いを視覚化するための吸湿センサー・シールを貼付しています。定期的に吸湿センサー・シールをチェックしてください。濃いブルーになった場合、乾燥していますので、ポリエステル生地部分に霧吹き等で水を散布してください。霧吹きを使用する理由は、細かい粒子状になり、繊維の内部に入り込むためです。ホコリや汚れにより性能が低下する場合がありますので、1年程度で新品と交換することをお勧めします。』

このセンサー・シールの色が濃い青色になったときは、乾燥してる証だそうなので、吸湿しないと、効果が出ない。ということですので

そういった場合は、こういった霧吹きをシュッシュ、もしくはシュシュッと、またはシュシュシュと ポリエステル生地部分に吹きかけていただいてからご利用いたしますと、乾燥も防げます。

効果を簡単にまとめますと

  • アコースティック・ギターのボディ内部の湿度を一定にコントロール。
  • ボディー内部にこもるイヤな臭いを防ぐ消臭効果。
  • ソフトなシリコンを使用し、ラウンド・サウンドホールに優しくフィット。
  • 音量を抑えるミュート効果を実現。
  • 対応サウンドホール直径: φ98~105未満
  • 対応トップ板厚: 3.5mm未満

※指板エンドに当たるようなら本品をハサミ等で切ってご使用ください。

以上、MUSIC WORKS( ミュージック・ワークス )のHyd-Keeper( ハイド・キーパー )をギュッ!とご紹介いたしましたー!

※今回、画像に登場しました商品

MUSIC WORKS(M/W) Hyd-Keeper

Greco GAL-30P CSB

カナダ製 ギタ- ③ アート&ルシアー編

Made in CANADA

アート&ルシアーを製作しているのはカナダのケベック州にある「プリンスヴィル」という小さな町です。この土地は、アコースティック・ギターを製作するのに大変恵まれた環境が整っています。すべてのモデルに細心の注意を払い、トーンを生かし、確かな技術を持って作っています。

アート&ルシアーのギターの95%がカナダの良質な木材を使用して製作しています。森林資源が豊富なカナダでは、森林伐採や環境破壊に対する厳格な基準が法律で定められており、むやみに伐採することは出来ません。東部カナダの森林地帯で寿命を迎え、倒れた樹木のみ使用することが許されています。アート&ルシアーに使用しているトーンウッドはギターに適したトーンと優れた品質を持っています。サイド&バックに使用しているワイルド・チェリーはマホガニーのメローなトーンとメイプルの持つブライトなトーンの両方の良さを併せ持っています。このワイルド・チェリーは、ボディ内での音響を考慮して考え出された、独自の3レイヤー構造を採用しています。ネックに使用しているシルバーリーフ・メイプルは、上質のマホガニーが持つサウンドキャラクター、質量、密度に非常に近い木材です。すべてのモデルは、これらカナダ産の素晴らしい木材を使用しています。

すべてのモデルは、厳しい圧力テストに合格した単板セダーまたは単板スプルースのみトップに使用しています。トップが堅い木材であれば、最高のハーモニック・ヴァイブレーションを起こし、最高のトーンを生み出すことが出来るのです。

すべてのモデルの塗装はアルコールラッカーを使用しています。この塗装と単板の材との組合せによってトップ板は、歳月をかけて弾き込むほどに音が良くなっていく「エイジング(Aging)」という現象が起きます。単板セダーと単板スプルースをトップ板に採用している理由は、両方ともこの「エイジング(Aging)」が起こる最適な材だからです。

インテグレーテッド・セットネック・システムを採用しているため、ネックとボディ・トップが密着する重要な部分は確かな強度を持っています。このインテグレーテッド・セットネック・システムはネックを安定させ、気候の変化などによるネジレなどのトラブルを減少させる構造でもあります。 アート&ルシアーのギターは、サウンドホールの周りを飾るアーチド・ロゼットも魅力のひとつです。このロゼットにはサウンドホール周辺の強化にも一役買っています。他にもアジャスタブル・トラスロッド、高比率のギアのチューナー、ローズウッド・フィンガーボードとブリッジ、Graphtech社のTusqナット、ブリッジ・サドルを採用しています。

サイズやシェイプの違いによって、幅広い音楽スタイルに対応したラインナップです。フルサイズのドレッドノート、フォーク・サイズ、パーラーサイズ、ナイロン弦モデルと、幅広いモデル・ヴァリエーションと美しいカラーリングもアート&ルシアーの魅力です。

Electronics

Quantum I (クァンタム I)

Quantum I アコースティック・ギター・システムは、演奏性に優れたシンプルなデザインが特徴です。
ヴォリューム、トレブル、ベースのコントロールと非常に感度の良いアンダー・サドル・ピエゾ・ピックアップを組み合わせたシステムです。
Quantum Iは、シンプルでありながら、アコースティック・ギターのサウンド特性を余すことなく、バランスよく作り出すことが可能です。
また、コントロール・ユニットは、非常に小さく、そしてアコースティック・ギターの雰囲気にマッチさせた高級感溢れるデザインです。
さらに、LEDディスプレイを装備した高品質なデジタル・クロマティック・チューナーも装備しています。
バッテリーは9V(006P)を使用します。

【Quantum I の主な特長】
■感度に優れたアンダー・サドル・ピックアップ
■ヴォリュームに加えてトレブル、ベースの2バンド・イコライザーを装備
■LEDディスプレイを装備したデジタル・クロマティック・チューナー
■ノイズに強いメタルエンクロージャー仕様で、高級感溢れるデザインを実現したコントロール・ユニット
■約200時間のバッテリー寿命
【演奏の前に・・・】
いきなりアンプに繋ぐと思わぬ大きなサウンドでハウリングをおこしたり、機材トラブルを招いたり、さらにはプレイヤーの耳にダメージを起こしてしまう場合がありますので、必ず、以下の手順で演奏をお楽しみください。

1.シールドを接続する前にヴォリュームは0にしてください。(反時計まわり)
2.接続するアンプなどの機材のヴォリュームも下げておきます。
3.トレブル・ベースは、センターに合わせてください。
4.シールドでギターとアンプなどを繋ぎ、ゆっくりとヴォリュームを上げていき、音量を調節してください。
5.トレブル、ベースを調節してください。

Notice

保管について

◆単板を使用したアート&ルシアー・ギターは、温度/湿度の変化に非常に敏感です。
◆アコースティック・ギターを構成する木材は、温度や湿度の変化で膨張/収縮をします。
◆気温摂氏22度、湿度50%がアコースティック・ギターにとって最適の環境です。
◆車の中は温度が上がりやすいので、特に気をつけましょう。
◆直射日光があたる場所や水場の近くは保管場所に適しません。
◆冬場の低温乾燥時や梅雨時の高温多湿時も注意が必要です。
◆常に一定の温度/湿度で保管するよう心がけましょう。

塗装について

◆アート&ルシアーの塗装に使用されているアルコール・ラッカーは非常にデリケートです。
◆ラッカー塗装は、ゴムや石油製品に密着していると化学変化を起こす場合があります。
◆ギター・スタンドやギター・ハンガーのゴムなどは特に注意が必要です。
◆ギターにゴムや石油製品部分が直接触れることのないよう、スタンドやハンガーなどに布等を巻くと良いでしょう。
◆演奏後は水分、油脂、汚れを取り除き、常にきれいにしましょう。
◆紫外線は変色の原因となります。使用しない時は光の当たらない場所を選びましょう。

MUSIC WORKSから発売されている調湿、消臭シートのFret Defenderをギターに付けてみよう!

以前の湿度管理にお役立ちのブログでも紹介いたしました(こちらです→http://gakkicenter.com/blog/?p=49)MUSIC WORKSから発売されている調湿、消臭シートのFret Defender。ギター用、ベース用、多弦ベース用とありますが、今回はタイトルに挙がっているように、Fret Defender(フレット・ディフェンダー)をギターに付けてみたいと思います。

まず、こちらがフレットディフェンダーです。

FullSizeRender

もう少し、寄ってみましょう。

FullSizeRender (1)

ちゃんと、「Fret Defender」の文字が確認できたと思います。

こちらは裏になります。

FullSizeRender (9)

裏は無地です。

そして

FullSizeRender (2)

こちらが装着時のズレを防止する、面ファスナーテープです。

では、今回はこちらに特化しておりますので、説明書を交えて、もう少し詳しく行きたいと思います。

FullSizeRender (3)

 

『調湿・消臭ブランドの「シリカクリン®」を採用した楽器用のフレット保護、ケース内の調湿、消臭シートのFret Defenderに、装いを新たに登場しました。
「シリカクリン®」は、多孔質の二酸化ケイ素(SiO2=シリカ)が挟み込まれた構造で、約1.5mmの薄いシートながら優れた吸湿性能を発揮します。
多湿時に吸湿するだけでなく、低湿度時にはシリカゲルに吸水した湿気を空気中に放出するため、常に楽器に最適な湿度を保ちます。

用途:エレクトリック、アコースティックのギター/ベースのフレット保護、ケース内の調湿、消臭。

効果:フレットの保護と防さび効果/湿度調整効果/弦の防さび効果/ネックの反り防止』

・・・ふむふむ、分かりやすく言うと、湿度を適正に保って、ギターを守ってくれるんですね!

FullSizeRender (4)

FullSizeRender (5)

『特徴:厚さ約1. 5mmのシートを弦とフィンガーボード(指板)の隙間に挟むことで、フレットが弦に直接触れることを無くし、不用意に弦が当たる衝撃を和らげ、フレットへの傷やへこみを防止します。
また、不織布のシートの間にシリカゲルを挟むことで、シリカゲルの表面積を広く取り、最大限の調湿・消臭効果を発揮します。多湿によるフレットのくすみを防止し、またギター、ベースの多湿や乾燥によるフィンガーボード(指板)の割れ、フレットのバリ、ネックの反りを防ぎます。
※上記症状を完全に防止するものではありません。

使用方法:ギターまたはベースの保管時に本製品を弦とフィンガーボード(指板)の隙間に差し込みます。
差し込みにくい場合は、ナットから離れたブリッジ側などから差し込み、お好みの位置にスライドさせてください。』

お、ちゃんと付け方の説明まで入ってますね、親切!

そして、フレットガードなので湿度だけでなく、もちろんフレットもキズやへこみから守ってくれます。

FullSizeRender (6)

FullSizeRender (7)

FullSizeRender (8)

IMG_3979

『吸湿センサー・シールについて:吸水性能を維持するための吸湿センサー・シールを付属しています。楽器を保管されるケース内部などに貼り付けてご使用ください。※1
定期的に吸湿センサー・シールをチェックして下さい。吸湿センサーがブルーの状態が正常時の状態です。
ピンク色になった場合、吸湿性能が下がっていますので、2時間程度天日干しで乾燥させる必要があります。天日干しをして乾燥させることで、繰り返し使用できます。※2
ホコリや汚れにより性能が低下する場合がありますので、1年程度で新品と交換することをお勧めします。
※1・・・吸湿センサー・シールは、楽器に直接貼らないでください。
※2・・・天日干し後、本製品が温かいうちは使用せず、常温になってからご使用ください。』

湿度の状態が目に見えてわかりやすかったり、繰り返し使えるのは良いですね!グラフでも使うと使わないでの違いが、ハッキリ出ていますね。

『ご注意:本製品に水などの液体を掛けないでください。また、乾燥のために電子レンジは絶対に使用しないでください。本製品は絶対に破らないでください。廃棄時は各自治体の分別区分に従い、正しく捨ててください。』

はい!

では、いよいよ付けてみましょう。

IMG_3989

面ファスナーテープを

IMG_3990

外します。

次に、よく間違いやすい入れ方をご紹介します。

IMG_3991

このように横から入れようとすると、1フレット側が大変入れづらいです。

ですので、説明書のように、ナットから離れたブリッジ側から入れていきたいと思います。

IMG_3992

IMG_3993

快調に進んで行ってます。

IMG_3994

もう少しでゴールのナットにたどり着きそうです。脳内BGMはZARDの「負けないで」が流れています。

IMG_3995

あと少しでゴールのナットです。脳内BGMは「サライ」に変わりました。

IMG_3996

ゴールです!と、ここで忘れてはいけないのが

IMG_3997

面ファスナーテープの取り付けです。これで取り付け完了です!

そして、取り付けられたギター、ZEMAITIS CS24MT NTの画像がこちらです。

IMG_3998

もう少し近づいてみましょう。

IMG_3999

更に近づいてみましょう。

IMG_4001

キッチリ弦とフレットに当たる所も無く、付いてますね!

ここまで、Fret Defender「FD-02/BK」を紹介してまいりました。

ベース用の「FD-03/BK」、多弦ベース用の「FD-04/BK」も効果、付け方などは同じですので、もしご興味ございましたら、一度試してはいかがでしょうか?

その時、あなたの脳内BGMは・・・

 

※今回、画像に登場しました商品

MUSIC WORKS 「FD-02/BK」

https://www.gakkicenter.com/SHOP/00615-00103233.html

ZEMAITIS 「CS24MF NT」

https://www.gakkicenter.com/SHOP/00014-00000395.html

※関連商品

MUSIC WORKS 「FD-03/BK」

https://www.gakkicenter.com/SHOP/00615-00103234.html

MUSIC WORKS 「FD-04/BK」

https://www.gakkicenter.com/SHOP/00615-00103235.html

 

 

GRETSCH(グレッチ)Players Editionについて

GRETSCHは現在、トラディショナルなモデルと、モダンなモデルの2パターンを出しておりますが、今回はモダンな方の「Players Edition」というシリーズの中で、いわゆる箱モノの方について、簡単にお話ししようと思います。

また、実際に私が店頭でお客様とお話ししまして「ここはどうなの?」「これ、いいね!」といった声が聞けたものに絞って、進めていこうと思います。

まずは、「ボディの厚さ」です。

body_depth

Players Editionは2-1/4 インチ(約57mm)の薄いボディが採用されていますが、これにより、抱えやすさが増しており、ご好評をいただいている反面「音のエアー感が薄れてしまうのかな?」といった、ご心配される声も耳にします。

それに対しまして、効果的なものが採用されております。それが・・・

ML ブレイシング

ml_bracing

近年開発されましたこのブレイシングにより、トップ板の振動をボディ全体へ行き渡らせることにも貢献しています。

実際に弾いた感想といたしましては、ボディが薄くなっても生音はキッチリと出ています。他のGRETSCHのフルアコと比較しても、低音感や音質も引けを取りません。アンプを通した音も、エアー感や、GRETSCH特有の煌びやかでリッチな音は感じられ、また、やや音が前に出る印象も受けました。

ちなみに、このPlayers Editionに使われているボディの厚さは60年代のグレッチのギターのどれかにも採用されているという話も聞きました。(アバウトな情報ですみません・・・)

単純に薄くするだけではなく、音質、機能、伝統に基づいて作成しているのは流石だなと思いました。

次はビグスビーの弦交換です。

「ビグスビーの弦交換って、めんどくさそうだよねー」といった声は、たびたび耳にします。実際は慣れてしまえば、そんなにはめんどくさくはないのですが・・・(当方、ビグスビーの付いたギターをずっとメインで使っていた為、そう思います。(笑))

ただ、そんな悩みを解決するビグスビーが付いています。それは・・・

ストリング-スルー・ビグスビー

strings_through_bigsby_02

ストリング・バーに穴が開けられていますので、その穴に弦を通すだけで、簡単に弦交換ができるようになりました。これで、わざわざ弦のボール・エンドのところにクセをつけて(曲げて)やる必要もなくなりました。

おまけに

locking_tuner

ペグもロック式なので、弦交換も更に楽になりました。

GRETSCHのPlayers Editionについて簡単にお話しいたしましたが、いかがだったでしょうか?

他にも「木台のズレが気になる・・・」「ストラップ・ピンをロック式に変えなきゃなー」等、思っておられる方もいらっしゃるかと思います。

実は、こちらのブログより更に詳しく掘り下げた特集記事がこちらにございます。

https://www.gakkicenter.com/hpgen/HPB/entries/23.html

上記の気になった点も含めまして、色々と興味深い内容となっておりますので、ぜひご興味持たれましたら、ご覧になってみてください。

Players Editionは現在も新しいモデルを出し続けております。この機会に、今までにないGRETSCHのモデルをぜひ体感してください。下記が当店在庫のPlayers Editionの商品になります。

https://www.gakkicenter.com/SHOP/161988/173431/list.html

当店のご利用ご来店のほど、お待ちいたしております。

 

 

 

 

カナダ製 ギタ- ② シーガル編

今回は、先月ご紹介致しましたカナダ製ギタ-の中の、シーガル・ギタ-の特徴を更に深く、ご紹介したいと思います。

※まずは、シ-ガルで目を引くのが特徴的なヘッド・シェイプではないでしょうか。

TAPERED HEADSTOCK – TUNING MADE EASY

シーガルギターはテーパードヘッドストックを採用し、ブリッジからペグまでまっすぐに弦を張るストレイト・ストリング・プルはネックのねじれを最小限に抑える効果があります。

チューニングも容易で安定したものとなり、特に、オープン・チューニングでプレイするプレイヤーにとって大きなアドバンテージがあります。

IMG_head feature14

 

 

REVERSE HEADSTOCK

次に、シーガルギターのネックは、ワンピースのマホガニー、もしくはシルバー・リーフ・メイプルから作り出されます。

ワンピースの木材は45度のアングルでカットされ、その後ヘッドストックとなる部分を木目を反転(リバース)させた状態でグルー接着します。

これは、シーガルギターの優れたネックの安定性を確保するために、必要不可欠なプロセスなのです。

feature13

 

THE SEAGULL INTEGRATED SET NECK

扱いやすさ、優れたサウンド、安定性は我々がネックに求める3つのキーとなる要素です。

シーガル・インテグレーテド・セットネックによって、気候の変化によるネックの波打ちやねじれを減らしながら、一貫したネックの安定性を実現しています。 

feature10

 

NECK PITCH

丹精込めて仕上げたネックをボディにセットする際は、最大限のケアが払われる必要があります。

“ネック・ピッチ”と呼ばれるネック・アタッチメントのアングルは、ギターのトーンを決定的に左右します。

ネック・アタッチメントが後ろすぎると、低音が損なわれ音が細くなります。

逆に前すぎると、高音のレスポンスが悪くなり、サウンドが濁ってしまいます。

シーガルギターのネック・アタッチメントは安定したネック・ピッチを確実なものとしています。

ウッド・トゥ・ウッドでクリーンに接着しているため、ネックからボディへのエネルギー伝達も優れています。

ネック・ヒールとボディの間にグルーを使用していないので、振動を阻害するものがないのです。

feature8

 

THE HEEL

別のプレイヤーからギターを引き継ぐとき、それがパーフェクトに調律されたギターであった場合、調律を微調整しなければならないことはご存知ですか?

プレイヤーが違えば、ネックへかけるウェイトやプレッシャーが異なることがチューニングに影響を与えることにより、微調整が必要になってしまうのです。

我々は、何年も前に、メイプル材のダボをネックのヒール部にインサートすることで、この問題をかなり解消できることに気付きました。

このインフォースメントを施すことで、ネックが何倍も強靭になります。

feature12

 

DOUBLE FUNCTION TRUSS SYSTEM

ほとんどのギターにはネックの中にトラスロッドと呼ばれる調整可能な金属の棒が入っています。

トラスロッドは基本的に、ストリングスのテンションや湿度によってネックが弓状になった際に、真っすぐにするために使われます。

ネックが逆ぞりになった時の伝統的な調整法は、トラスロッドをゆるめストリングスのテンションでネックを理想的なフォームにひっぱるということです。

残念ながら、実際にこの調整法は上手く機能しないことが多いため、シーガルのネックにはダブル・ファンクション・トラスロッドが仕込まれています。

ロッドは両方向にまがるので、ネックが順ぞりのときも逆ぞりのときも、自在にネックを調整することができます。

feature9

 

ADIRONDACK SPRUCE BRACING

新しいシーガルギターのブレイシングには、柾目(まさめ)で製材されたアディロンダック・スプルースがトップ材のカーブにジャストフィットするよう加工され用いられています。

軽さと強度を兼ね備えたアディロンダック・スプルースは、ブレイシング材としてとても理想的なマテリアルです。

アディロンダック・スプルース・ブレイシングにより、弦を張った状態でもトップ材に負荷がほとんどかからず、立ち上がりが早く豊かな振動が実現しています。

feature3

AGING

以前のブログにも書きましたが、ソリッド・トップはラミネイテッド・トップよりも豊かに振動します。

トップ板の豊かな振動がリッチなトーン、広いダイナミックレンジ、バランスのとれたトーンを生み出すのです。

ソリッド・トップのサウンドはもともと良いのですが、ギターを弾いて振動を長い期間与え続けることで、トップ板がより一層豊かに振動するようになります。

その現象は”エイジング”と呼ばれており、そのギターを弾けば弾くほど、サウンドがよくなっていくということを意味しています。

重要なポイントは、ギターをエイジングさせるためにはギターを弾かなくてはいけないということです。

ケースの中に5年放置されたギターは“古く”なりますが、“エイジング”はしません。

IMG_mokume

BOOKMATCHED

ワンピースの木材を本のように切り開き、また組み合わせる、このテクニックは“ブックマッチング”と呼ばれ、ギターのトップ板の木目を均等にさせることができます。

feature6

 

新製品も続々と入荷しておりますので、是非とも店頭でお試しください♪

皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

※当店シ-ガル・商品ペ-ジhttps://www.gakkicenter.com/SHOP/209813/139127/list.html