MUSIC WORKSから発売されている調湿、消臭、ミュート効果のあるHyd-Keeperをアコースティック・ギターに付けてみよう!

前回に引き続きまして、ギターの湿度管理にお役立ちする物をご紹介いたします。

こちらも以前のブログや、最近ではツイッターでも掲載いたしましたが( ブログ→http://gakkicenter.com/blog/?p=49、ツイッター→https://twitter.com/gakkicenter/status/1173897488404639749 )改めまして、ご紹介いたしたいと思います。

その名もHyd-Keeper(ハイド・キーパー)です。

もう少し寄ると

Hyd-Keeperの文字が確認できます。

こちらが裏面になります。 ポリエステル生地が確認できます。

横から見た感じです。

では、まず商品説明を見てみましょう。

『 ミュージック・ワークスより、アコースティック・ギター・ボディー内部の調湿、消臭、音量を抑えるミュート効果を備えた「ハイド・キーパー」が登場しました。 ハイド・キーパーは、ソフトなシリコン樹脂を採用したラウンド・サウンドホール用カバーで、ボディー内への空気の出入りを遮断するだけではなく、本体の裏側に組み込まれた調湿パッドにより、乾燥や多湿が引き起こすトラブルを未然に防ぎ、アコースティック・ギターのボディーの状態をベストにしてくれます。 調湿パッドは、ポリエステル生地の間に多孔質の二酸化ケイ素(SiO₂=シリカ)が挟み込まれた構造の「シリカクリン®」で、約5mmの薄いシートながら最大限の調湿・消臭効果を発揮します。 多湿による膨張や乾燥による収縮が原因のトップ板の割れを防ぎます。 また、サウンドホールを覆う構造のため、音量を抑えるミュート効果も備えています。さらに本製品には吸湿度合いを視覚化するための吸湿センサー・シールを貼付しています。 』

先ほどの画像にもありました、ポリエステル生地が、調質、消臭の肝なわけですね。

では、実際にサウンド・ホールに付けてみましょう。

今回は当店のGRECOのGAL-30P CSBに付けられてもらいます。

まず、そのまま合わせただけでは、画像のように、はまりません。

ですので

こう!

ちょっとギュッと!

もう少し!

あとちょっと!

なーんでも出来ちゃうはーずなんだ♪

というわけで、取り付け完了です。

横から見ても、しっかりとはまっているのが、分かります。

少しばかり収まりが悪い場合は、ハサミなどで当たっている部分を切ってご利用ください。

また、便利なのが、この吸湿センサー・シール。

『吸湿度合いを視覚化するための吸湿センサー・シールを貼付しています。定期的に吸湿センサー・シールをチェックしてください。濃いブルーになった場合、乾燥していますので、ポリエステル生地部分に霧吹き等で水を散布してください。霧吹きを使用する理由は、細かい粒子状になり、繊維の内部に入り込むためです。ホコリや汚れにより性能が低下する場合がありますので、1年程度で新品と交換することをお勧めします。』

このセンサー・シールの色が濃い青色になったときは、乾燥してる証だそうなので、吸湿しないと、効果が出ない。ということですので

そういった場合は、こういった霧吹きをシュッシュ、もしくはシュシュッと、またはシュシュシュと ポリエステル生地部分に吹きかけていただいてからご利用いたしますと、乾燥も防げます。

効果を簡単にまとめますと

  • アコースティック・ギターのボディ内部の湿度を一定にコントロール。
  • ボディー内部にこもるイヤな臭いを防ぐ消臭効果。
  • ソフトなシリコンを使用し、ラウンド・サウンドホールに優しくフィット。
  • 音量を抑えるミュート効果を実現。
  • 対応サウンドホール直径: φ98~105未満
  • 対応トップ板厚: 3.5mm未満

※指板エンドに当たるようなら本品をハサミ等で切ってご使用ください。

以上、MUSIC WORKS( ミュージック・ワークス )のHyd-Keeper( ハイド・キーパー )をギュッ!とご紹介いたしましたー!

※今回、画像に登場しました商品

MUSIC WORKS(M/W) Hyd-Keeper

Greco GAL-30P CSB

MUSIC WORKSから発売されている調湿、消臭シートのFret Defenderをギターに付けてみよう!

以前の湿度管理にお役立ちのブログでも紹介いたしました(こちらです→http://gakkicenter.com/blog/?p=49)MUSIC WORKSから発売されている調湿、消臭シートのFret Defender。ギター用、ベース用、多弦ベース用とありますが、今回はタイトルに挙がっているように、Fret Defender(フレット・ディフェンダー)をギターに付けてみたいと思います。

まず、こちらがフレットディフェンダーです。

FullSizeRender

もう少し、寄ってみましょう。

FullSizeRender (1)

ちゃんと、「Fret Defender」の文字が確認できたと思います。

こちらは裏になります。

FullSizeRender (9)

裏は無地です。

そして

FullSizeRender (2)

こちらが装着時のズレを防止する、面ファスナーテープです。

では、今回はこちらに特化しておりますので、説明書を交えて、もう少し詳しく行きたいと思います。

FullSizeRender (3)

 

『調湿・消臭ブランドの「シリカクリン®」を採用した楽器用のフレット保護、ケース内の調湿、消臭シートのFret Defenderに、装いを新たに登場しました。
「シリカクリン®」は、多孔質の二酸化ケイ素(SiO2=シリカ)が挟み込まれた構造で、約1.5mmの薄いシートながら優れた吸湿性能を発揮します。
多湿時に吸湿するだけでなく、低湿度時にはシリカゲルに吸水した湿気を空気中に放出するため、常に楽器に最適な湿度を保ちます。

用途:エレクトリック、アコースティックのギター/ベースのフレット保護、ケース内の調湿、消臭。

効果:フレットの保護と防さび効果/湿度調整効果/弦の防さび効果/ネックの反り防止』

・・・ふむふむ、分かりやすく言うと、湿度を適正に保って、ギターを守ってくれるんですね!

FullSizeRender (4)

FullSizeRender (5)

『特徴:厚さ約1. 5mmのシートを弦とフィンガーボード(指板)の隙間に挟むことで、フレットが弦に直接触れることを無くし、不用意に弦が当たる衝撃を和らげ、フレットへの傷やへこみを防止します。
また、不織布のシートの間にシリカゲルを挟むことで、シリカゲルの表面積を広く取り、最大限の調湿・消臭効果を発揮します。多湿によるフレットのくすみを防止し、またギター、ベースの多湿や乾燥によるフィンガーボード(指板)の割れ、フレットのバリ、ネックの反りを防ぎます。
※上記症状を完全に防止するものではありません。

使用方法:ギターまたはベースの保管時に本製品を弦とフィンガーボード(指板)の隙間に差し込みます。
差し込みにくい場合は、ナットから離れたブリッジ側などから差し込み、お好みの位置にスライドさせてください。』

お、ちゃんと付け方の説明まで入ってますね、親切!

そして、フレットガードなので湿度だけでなく、もちろんフレットもキズやへこみから守ってくれます。

FullSizeRender (6)

FullSizeRender (7)

FullSizeRender (8)

IMG_3979

『吸湿センサー・シールについて:吸水性能を維持するための吸湿センサー・シールを付属しています。楽器を保管されるケース内部などに貼り付けてご使用ください。※1
定期的に吸湿センサー・シールをチェックして下さい。吸湿センサーがブルーの状態が正常時の状態です。
ピンク色になった場合、吸湿性能が下がっていますので、2時間程度天日干しで乾燥させる必要があります。天日干しをして乾燥させることで、繰り返し使用できます。※2
ホコリや汚れにより性能が低下する場合がありますので、1年程度で新品と交換することをお勧めします。
※1・・・吸湿センサー・シールは、楽器に直接貼らないでください。
※2・・・天日干し後、本製品が温かいうちは使用せず、常温になってからご使用ください。』

湿度の状態が目に見えてわかりやすかったり、繰り返し使えるのは良いですね!グラフでも使うと使わないでの違いが、ハッキリ出ていますね。

『ご注意:本製品に水などの液体を掛けないでください。また、乾燥のために電子レンジは絶対に使用しないでください。本製品は絶対に破らないでください。廃棄時は各自治体の分別区分に従い、正しく捨ててください。』

はい!

では、いよいよ付けてみましょう。

IMG_3989

面ファスナーテープを

IMG_3990

外します。

次に、よく間違いやすい入れ方をご紹介します。

IMG_3991

このように横から入れようとすると、1フレット側が大変入れづらいです。

ですので、説明書のように、ナットから離れたブリッジ側から入れていきたいと思います。

IMG_3992

IMG_3993

快調に進んで行ってます。

IMG_3994

もう少しでゴールのナットにたどり着きそうです。脳内BGMはZARDの「負けないで」が流れています。

IMG_3995

あと少しでゴールのナットです。脳内BGMは「サライ」に変わりました。

IMG_3996

ゴールです!と、ここで忘れてはいけないのが

IMG_3997

面ファスナーテープの取り付けです。これで取り付け完了です!

そして、取り付けられたギター、ZEMAITIS CS24MT NTの画像がこちらです。

IMG_3998

もう少し近づいてみましょう。

IMG_3999

更に近づいてみましょう。

IMG_4001

キッチリ弦とフレットに当たる所も無く、付いてますね!

ここまで、Fret Defender「FD-02/BK」を紹介してまいりました。

ベース用の「FD-03/BK」、多弦ベース用の「FD-04/BK」も効果、付け方などは同じですので、もしご興味ございましたら、一度試してはいかがでしょうか?

その時、あなたの脳内BGMは・・・

 

※今回、画像に登場しました商品

MUSIC WORKS 「FD-02/BK」

https://www.gakkicenter.com/SHOP/00615-00103233.html

ZEMAITIS 「CS24MF NT」

https://www.gakkicenter.com/SHOP/00014-00000395.html

※関連商品

MUSIC WORKS 「FD-03/BK」

https://www.gakkicenter.com/SHOP/00615-00103234.html

MUSIC WORKS 「FD-04/BK」

https://www.gakkicenter.com/SHOP/00615-00103235.html